えっさん自己紹介
令和生まれの子どもと夫(30代後半)の3人暮らしの40代。子どもが0歳〜2歳3ヶ月まで東京23区の地味なエリアにマンション住まい→23年4月夫の転勤で大阪市内に転居。
子どものライフステージに合わせて、無理のない程よい生活をしたいと常々思っている。
えっさんの仕事は、スタートアップでのフルリモート時短勤務でのHR領域での仕事。これまでスタートアップをはじめ従業員3人の零細企業から、数十万人の従業員がいるメガ企業まで多くの企業に所属し、「人」周りの仕事に特化して経験。
その他に、国家資格キャリアコンサルタントとして若者やママをはじめとしたキャリア支援やキャリア関連のライフワークをちょこちょこと。
趣味:多くの人と対話しライフ&キャリアの話を聞いたり、調べたりすること。
その他、体感を重視した旅、投資率高めの家計管理、ライフ&キャリアに関連する読書。
・えっさんブログの主なテーマ
今の日本で生きる子どもたちが例え、高度な技能や経験が現時点でなくても『希望をもって心豊かに生きる』をどう選択していけるのか。そして、心身ともに平和で豊かに過ごしていけるのかを親世代と共に考えることをモットーに日々子どものライフ&キャリアについて発信するブログ。
心がけていること
・受容・共感・思いやりを大切に!
・最終的に読んでいて気持ちがスーっと楽になることを目指す!→ここ大事にしたい!
・なぜ、ブログをはじめようと思ったのか
ブログをスタートしようと思ったのは、日本で生まれた子どもたちのこれからを思うほどに、『なんだか息苦い!』『正体不明の不安感が・・・』『日本ってオワコンなの?』と感じることも、そんな話を聞くことも多くなった。
そんな中で、『このままじゃ、しんどい!!この状態から脱出したいわ!!』という意欲なるものがふつふつと湧いてきたから。
一昨年よりも去年が、去年よりも今年が「色々あったけど、今まで生きてきた中で一番心豊かな1年だったな〜」を積み重ねていけたらとっても素敵だなと思う。
例えば、私たちが日常的に触れるニュースを通じて見聞きする世の中の出来事って、気分が上がることよりは、どちらかというと気分が下がることの方が情報量としては多い。世界の歴史から考えたら、貧困も減ってきていて、寿命は延びているのに明るい話題は目立たない。
特に最近は『芸能人や政治家のスキャンダルは、希望をもって心豊かに生きる上で情報として必要なのか?』と思うが、つい目に止まってしまうことがある。普段はあまりTV番組を観ないえっさんも、ここのところ一層TV離れが進むのは、『(みても)気分が上がらないわ〜』と思うことが多くなったから。ネットニュースも同様に。
日々どんな情報に触れ、アクセスするか、少なくとも日本においては自由に選択できるわけだから、周囲や自分自身に「前向きな気持ち」や「勇気・希望」を与えてくれる情報に触れていきたいのよ!!!・・・ということで、そう思うならまずは自分からよね!と一念発起し、読了後に「気持ちが楽になったな〜!!」となっていただける情報をモットーにブログを配信していこうと決意するに至る。
私のヘタれ技量の問題もあるので、少なくとも読了後に「疲労感はないんじゃない?」と思っていただける情報を発信していくぞと固く心に決めて今、筆をとっている(キーボードをたたいている)。
・私=えっさんのライフ&キャリアプロフィール
昭和生まれのアラフォー。これまで、自分の大事にしたい価値観を見失わずに、なんとか生き抜きたいともがいてきた人生。「友人/仕事/お金の使い方など限られた人生、自ら主体的に選び、大切に、そして長期的に関係を持続させるべき」という信念をもっている。
子どもの妊娠についてはなかなかの苦労・葛藤の末、結婚生活7年目に高齢出産で子どもを授かる。体力がないことを自覚していたため、無痛分娩で出産。
少しばかり過去を遡ると幼少期は東京の植民地と周囲から揶揄されていた地域2箇所(国内)と、父親の転勤について日本からの直行便は未だない西ヨーロッパのマイナー都市で過ごした。
海外生活で思い出すのは、インターナショナルスクールなんか存在しない研究都市にあった現地の学校でよく黒人の男の子と教室の隅に立たされていたこと。しかしある日、美術の時間にお姫様の絵を描いたら、人と言えば棒人間を書くクラスメイトが多い中で注目を浴びて、その日から少しだけ周囲と打ち解けたこと。当時1番仲が良かった友だちが日本人とインド人のハーフの子(日本語は分からない)で、喧嘩をしたときに、「Stupid(人を怒らせるくらいな「ばか」)」と言われているのを「Stawberry(「いちご」)」と言われていると、陽気な勘違いをして過ごしたこと。
ちょっと飛んで、日本での学生時代は近所の公立中学から自転車で通える範囲の公立の高校を出て、大学で臨床心理学を中心を学んでいた。社会人になってからはHR関連の仕事に一貫して携わっており、事業開発をはじめ「人」周りの仕事をしている。エグゼクティブサーチ(いわゆるヘッドハンティング)の仕事をしていたことがきっかけで、業界や企業動向、人のキャリアについて調べたり、その人固有のライフ&キャリアストーリーを聴いたりするのが大好きになる。
現在の本業はスタートアップでのHR関連事業の何でも屋だが、ライフワークとしてキャリア支援は大学卒業から絶やすことなく継続している。
特に学生やママのキャリア支援では、ライフワークとしてボランティアで支援をしている。
良し悪しはおいといて、本人が望む結果を自力で出せるようにサポートしている。一人一人がもつ素晴らしい特性を引き出し、整理し、分かりやすく伝えることは性に合っている。
現在も随時、人から頼まれたキャリア相談は時間の許す限り対応。特に子ども(本人、親御さんともに)のキャリア相談は優先度高めに支援している。海外の難関大学や大学院、旧帝大出身者から高校中退、フリーターの学生まで幅広く支援実績がある。
令和2年生まれの子どもをもつ親としてもこれから、細く長〜く、親世代に贈る子どものライフ&キャリアについての発信を続けていくつもりなのでネットニュースを読むのがしんどくなった時にでも、気楽な読み物として楽しんでもらえたらとっても嬉しい!!
日頃触れるニュースをはじめとした情報は、自分の気持ちを上向きにしてくれるものに意識して触れていけることは、日本に住む我々に与えられているとても重要な自由の1つだと思うのだ!
親の気持ちがなんだか明るくなったり、気持ちがかるい状態で日々を過ごせることが、きっと子どもにもその空気が伝わり、親子にとっての心の豊かさにプラスの影響を与えてくれると思うのだが、あなたはどんな情報に触れることが心を豊かにしてくれると考えるだろうか。
今年第四子を出産した母です!普段は目の前の事ばかりに気を取られ慌ただしく生活していますが、ふとこの子達にはこの先どんな未来が待っているのだろうと思うことがあります。子供達それぞれの特性をサポートしながら、私自身も自分の人生を楽しみたいと思っているところです!えっさんのブログから育児や日々の生活を明るく過ごすためのヒントを見つけられたら嬉しいです!
すりりんごさん
初コメント、ありがとうございます!!すごく嬉しいです。そして、第4子のご出産おめでとうございます!!きょうだいが増え、ますます賑やかな毎日ですね^ – ^
毎日色々なことが起きますが、子どもたちを見守りながらも、お互いに自分自身の心身の健康も大切にしていきたいものですね!
こちらこそ、すりりんごさんから学びたいことがたくさんあるので、ふとした時間にまた遊びにきていただけたら嬉しいです♪